Harvist Blog~ハービストブログ~

時間、お金の有益な投資方法を紹介するブログ

「NN(ニューノーマル)✖️影響力の武器」Vol.3 ~コミットメントと一貫性の法則~

こんにちは!Keitaです! 

今回は、ロバート・B・チャルディー二氏著「影響力の武器」の内容から、

 

これからの働き方として注目されているニューノーマル

環境で活かす方法について特集していきます!

 

 

※第3弾です!前回の内容はこちら! 

 

コミットメントと一貫性の法則

一貫性とは?

f:id:bovtalk:20200831111127j:plain

人には、自分の言葉、信念、考え方を一貫し、他者からそう見られたいという欲求がある。

 

この欲求は、3つの要求によってもたらされる。

1.一貫性を保つことで、社会から高い評価を受ける。

2.一貫性のある行為は、一般的に日常生活にとって有益である。

3.一貫性を志向することで、複雑な現代生活をすり抜ける思考の近道が得られる。

 

一貫性を保つことで、類似した状況に直面した際、

情報を処理する必要が少なくなり、前の決定を思い出し、

一貫するように反応しさえすればいいことになる。

 

相手のコミットメントを確保せよ

承諾を引出す上で鍵となるのは、相手側のコミットメントを確保することである。

コミットメント(自分の意見を言ったり、立場を明確にすること)をしてしまうと、

合致した要求を受け入れやすくなる。

 

丸め込みのプロは、後でやらせようとしている行動と

一貫するような立場(コミットメント)を取らせようとする。

 

コミットメントが効果的に働く条件

コミットメントが最も効果的に働く条件は、

行動を含み、広く知られ、努力を要し、自分がそうしたかったと考えられる時である。

 

コミットメントに伴う決定は、それが間違っている時でさえ、

「自分を支える柱を築く」ことができるので、人はその決定に固執するようになる。

 

多くの場合、人は自分のコミットメントに、その正しさを裏付ける理由や正当化を付け加え続ける。

コミットメントを生み出した状況が変化しても、効力は持続する。

 

この現象は、承諾先取り法のような、騙しの手口がなぜ効果を発揮するか説明できる。

 

「NN✖︎影響力の武器」

ニューノーマルでは「一貫性」より「柔軟性」

f:id:bovtalk:20200831111245j:plain

ニューノーマルにおいては、一貫性ではなく柔軟性が求められます。

 

一貫性が求められる場面は、業務上求められる役割をこなすための

職業倫理的な部分であり、アウトプットに求められるものではありません。

 

ニューノーマルでは、対面のコミュニケーションが減り、SNSを活用したコミュニケーションが増えます。

対面が減り、相手の真意を読み取る難易度が上昇する事や、

相手の真意や意図を汲み取るための情報が氾濫し、意思決定に使う時間が減る為、

正確な決定・決断を下す事が難しくなっていきます。

 

環境変化の中で重要なのは、態度・行動の一貫性ではなく、

相手の意図や心情を汲み取り、出すべき結論を正しく読み解く柔軟性です。

 

相手の意図が見えないときは、「わからないので教えて欲しい」と相手に教えを乞う事や、

限られた時間で相手を乗せる言葉遣いや気遣いを行い、相手が気持ちよく仕事をこなすためのフォローを行うことも重要です。

 

コミュニケーションで得られるものが減る分、

相手が求めているものの予想を超えた成果物を作ったり、事前準備をする柔軟性を備える事で、

得られる成果や信頼感は全く変わってくるように感じます。

 

交渉シーンでの即決はNG

相手から方針を質問されても、早急に断言するのは極力避けましょう。

 

企業のトップがその日の内に商談や交渉を即決する場面が、

美談として取り上げられるシーンはよく目にします。

 

そういう方達は、一般的な働き方をしていないケースが多く、

完全に部下にやらせる管理職タイプか、残業にヘタレない特殊能力(笑)を持つ、

スーパーサイヤ人です。

 

当ブログでは、時間の有効な投資方法に関するあらゆる内容を書いていますが、

「決断には一定の時間をかけて良い」ので、即答するのはやめましょう。

即答しなければOKが出ない交渉は存在しますが、似たようなチャンスは必ず来ます。

 

数日回答を保留すると、本当は必要で無い理由に気づく事はよくありますし、

質の低い決断をする事で、自分の時間が奪われるならしない方がマシです。

 

まとめ

・これからのビジネスシーンでは、決断を下すために必要な情報の質が下がり(対面でのやり取りの減少)、情報が氾濫する(SNS活用による)為、正確な決断を下す事が難しい。

 

・スピード重視の「一貫性」よりも、正確性を求めた「柔軟性」が重要。

 

・物事を即決するのではなく、あらゆる方策を考え、実行していく細やかさが求められる。

超訳自省録 よりよく生きる 書評

こんにちは!Keitaです!

 

今回は、マルクス・アレクリウス著「超訳自省録 よりよく生きる」を特集します!

 

シンプルに人生を生きるための力強い言葉が詰まっており、

自分の人生を大切に、より大事にしようと思える本です!

 

 

マルクス・アレクリウスとは?

マルクス・アレクリウスは、紀元2世紀に生きたローマ皇帝です。

 

彼が激務の傍ら、就寝前に書いていた日誌が「自省録」。

彼はまた、古代ギリシアに始まるストア派最後の哲学者とされています。

 

マルクスローマ皇帝に即位した時代は、ローマ帝国の全盛期が過ぎており、

天災、疫病の蔓延、他国との戦争、信頼していた将軍との繁栄など、

衰退の影が見え始めていました。

 

次々に起こる問題に対し、朝から晩まで激務にさらされていたマルクスですが、

平和愛好家であったにも関わらず、50代以降の10年間の大半を戦地で過ごしています。

戦地の前線で書き続けたのがこの自省録であり、戦地で病没する10年間の間書かれてます。

 

本書では、日誌の中から、現代に生きる人にとって

意味を持つと思われる231章をセレクトして翻訳した書籍となっています。

 

何が学べる?

「いまを生きること」の大切さを思い出させてくれます。

 

過去の後悔や、迫り来る未来のことを考えず、

シンプルにいまを生きるためのメッセージが綴られています。


戦争や争いとは縁遠い日本に生きる私ですが、

「今を生きる」「動じるな」というシンプルなメッセージに心を撃たれました。

 

3日坊主や物事が長続きしない方は、この本を繰り返し読む事で、

継続性や、意志力の強さが備わっていきそうな、強いメッセージ性のある書籍です。

 

「いつ死んでも良い心待ちを持つ。実際、いつ死んでも大した差はない。」

 

目次

1.「いま」を生きよ

2.運命を愛せ

3.精神を強く保て

4.思い込みを捨てよ

5.人の助けを求めよ

6.他人に振り回されるな

7.毎日を人生最後の日として過ごせ

8.毎日を人生最後の日として過ごせ

9.自分の道をまっすぐに進め

 

印象に残った言葉

13.いま存在することが、将来の趣旨になる

ものごとは全て変化によって生じることを、絶えず観察すること。

 

自然が最も愛するのは、いま存在するものを変化させ、

それを似せて新たなものを作り出すことにある。

 

いま存在するものは全て、これから生じようとしているものの趣旨だ。

だが君は、台地や胎内に巻かれるものを趣旨だと考えている。

実に浅い考えではないか。もっと深く考えることだ。

 

 

14.変化しないものは役に立たない

誰が変化を恐れると言うのだろうか?

変化することなく、一体何が起こると言うのだろうか?

宇宙の自然にとって、変化ほど楽しく相応しいものがあるだろうか?

 

燃料の薪が変化しなければ、風呂に入ることもできないではないか・

食べ物が変化しなければ、栄養にならないではないか。

どんな物事であっても、変化しなければ役に立つことはできない。

 

では、君自身に取っても変化が必要であることが見て取れないのか。

宇宙の自然にとっても変化が必要であるのに。

 

184.なにごとにも動じない心を持つ

自分の外側で生じることには、動じないこと。

自分の内側にあることには、公平さがあるように。

意志と行為は、社会的に行動することで完結するように。

なぜなら、君はそうするように生まれついたのだから。

 

191.自信を持って自然体で取り組め

おどけ芝居、戦い、恐れ、麻痺、束縛。

こういった人生を取り巻く様々な煩いごとが取り集まって、

君がこれまで築き上げてきた信念を日々消し去ろうとしている。

 

だが、そうならないためには、君は何を見る際にも、

何をする際にも、次のようにしなければならない。

 

やらなくてはならない仕事は実務的に処理しながら、同時に思考力も働かせること。

また、知識を持っていることから生まれる、自身を持ち続けること。

ただし、その自信は、あえて見せびらかすことも、わざわざ隠すこともしない。

 

 

Q.ストレスでやる気が起きない対処法は? A.「時間管理している感」を上げる

こんにちは!Keitaです!

 

ゼロ秒思考の書き起こし「余力がある状態を作る方法」について、

対処法をリサーチした結果、「時間管理をしている感覚を上げる」事が

有効である事がわかりました!

 

詳細をシェアします! 

 

f:id:bovtalk:20200318112640j:plain

 

ゼロ秒思考のお題「最近イライラしている事」:

日々の仕事で疲れ、休日に行動する気力が湧かない。

 

考察:

a.本当に仕事が忙しい。本質的な作業以外に時間がかかり過ぎている可能性あり。

b.余計な仕事もこなしている可能性がある。

 

問い:

「常に余力がある」精神状態を作る為にできる工夫は何か?

 

結論:

時間管理について正確に把握し、管理方法を模索、再考する。 

 

 

時間管理とは

f:id:bovtalk:20200506103012j:plain



「時間管理」とは,その名の通り、「時間を管理する」事ですが、

どのような行動が「管理」として適当でしょうか?

 

参考研究によると、時間管理行動の収集・精査を行なった結果、以下の5カテゴリが当てはまるようです。

 

a)計画立案(例:無理のない計画を立てるようにしている)

b)時間の見積もり(例:やろう とすることがどのくらい時間がかかるかを事前に見積 もる)

c)予定の確認(例:次の日の予定をきちん と確認するようにしている)

d)優先順位(例:一 つのことだけに集中して,終わったら次に進むようにしている)

e)時間の活用(例:空き時間を活用す るようにしている)の 5 カテゴリーが抽出された。

 

そもそも、「余力」や「ゆとり」は、

ストレスが無い、もしくは極力掛からない状況において産まれやすいです。

 

時間を適切に管理できる人は、時間コントロールが上手く、

余力を持って物事に取り組む頻度が高そうですね!

 

 

時間管理はマインドフルネス!

f:id:bovtalk:20200316230238j:plain

各々が時間見積もりを行う場合,意識を向ける対象は「自分自身」です。

 

「自分がそこにいること」に意識を集中する事は、

「瞑想」をはじめとする「マインドフルネス」の心理状態に酷似しています。

 

時間管理を通して、時間をコントロールしている感覚が強い人ほど、

ストレスへの過剰反応が低減する事が、研究結果として示されています!

 

無計画な「その日暮らし」はストレスに直結する

f:id:bovtalk:20200810173718j:plain

一方で、時間管理をせず行動する「その日暮らし」は,

時間コントロール感を低め,心理的ストレス反応を高めることが、

データ分析にて明らかになっています;;

 

特に時間を意識することなく毎日を過ごしていると,

時間に対するコ ントロール感が低下していきます。

 

行動に対するコントロール感の低下は、抑うつ症状を引き起こす

ということが学習生無力感理論で示されていますが,

その日暮らしをしていると,時間に対するコントロール感を失い,

精神的に不健康な状態に陥ってしまうと考えられる。

 

まとめ

・全ての行動は、仕事に限らず、時間の管理をする。

ToDoリストは、計画だけでなく、開始時間、所要時間、実績を併せて管理する。

 

参考文献

「時間管理尺度の作成と時間管理が心理的ストレス反応に及ぼす影響の検討」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/87/4/87_87.15212/_pdf

SINGLE TASK vol.4 ~賢者の時間術~

こんにちは!Keitaです!

 

今回も、デボラ・ザック氏著「SINGLE TASK」の内容を特集していきます!

 

※第4弾(最終回)です !前回の内容はコチラ! 

  

今回のテーマは、「賢者の時間術」!

そもそも、時間をかけるべきタスクとは何か?

生産性を上げるための時間の使い方「タイムシフト」について特集します!

  

1.自分を疲弊させることで安心していないか?

 そもそも、忙しさを感じている人は、

一定の時間内でそれほど多くの作業をこなせるはずがないのに、

ついあれこれ手を出してしまっている。

 

人は自分を披露させ、すり減らすことで「自分は重要な人間だ」という

認識を持とうとしているだけである。

 

2.あなたの「バイタル・フュー」は何か?

質の高い仕事をする鍵は、「瑣末な多数」と「ごくわずかな重要なもの(バイタル・フュー)」を区別することにある。

最重要のタスクと、後回しにできるタスクを区別することが重要だ。

 

3.タイムシフト」という合理的な時間管理法

目の前の作業に没頭したいのなら、定期的に休憩を取ろう。

最優先の作業から少し離れる時間を予定に組み込むことで、大きな成果を発揮する。

 

タイムシフト」とは、生産性の高い時間とリラックスする時間を交互に持つという手法だ。

 

4.タイムシフト実践計画

アンプラグ・タイムを設ける。

アンプラグ・タイムとは、デバイスのスイッチを全てオフにする時間を設ける施策のことだ。

 

手始めに、1日のどこかで1~2時間ほど、デバイスのスイッチを全てオフにしてみてはいかがだろう。

ささやかな努力から始め、そこから発展させて行こう。

 

・デバイスを一切持たずに家族や友人と出かける。

スマホをオフにして会話をする。

・ハイキングやウォーキングなど、ネットから離れて自然を楽しむ。

・着信をしrせる電子音やビジュアルの設定をオフにする。

・食事中、スマホをいじった人が食事代を持つというルールを決め、外食を楽しむ。

 

どんな工夫をすれば、日々の生活に変化をもたらせるだろうか。

ノートに5つアイデアを書き出して、実践してみましょう!

 

強制的に「没頭」させられる行為をする。

例えば、ジムでのエクササイズは、丸1時間ほど自分のことだけに集中できるし、

エクササイズの間は、心身ともに完全に集中しなければならない。

 

つまり、ジムの受講者は週に最低1時間、シングルタスクを実践できるのだ。

 

職場以外の場所でフロー体験をすることで、

仕事の時に注意力をコントロールする能力も上がる。これは何にでも応用できる大切な能力だ。

 

脳を「マインドフルネス」の状態にする

「ゼンタングル」アートを描画してみる。

「ゼンタングル」とは、基本的なパターンを繰り返し描いていくアートだ。

ただし、最新の注意を払い、それぞれのパターンを描いていかなければならない。

 

正方形の小さな紙にパターンを丁寧に描いていくと、15−20分ほどで1枚が完成する。

 

こうしたアートを楽しめば、リラックス効果や瞑想効果、そして充実感まで得られることが知られている。

 

また映画館や美術館などの、電子デバイスによる邪魔が入り込まないタスクも効果的だ。

 

脳は映画や絵画から得た情報も、実際に体験したかのように処理するため、あなたの脳はそのことだけに集中する。

すると自然にシングルタスクをしている状態になる。

 

日常の業務とは別の目標を立て、そのゴールに向かって心身ともに没頭すると創造性を発揮できる。

 

まとめ

社会全体が慌ただしさを増している中、集中力を保つのは、一層困難になっている中で、フロー状態に入り、生産性を上げてタスクをこなすことが最重要です!

 

今この瞬間に完全に意識を向けることで、ぐんと人生を充実させましょう!

 

 

 

量子コンピューターをビジネスに活かす!「Amazon Braket」

こんにちは!Keitaです。

 

今回は、Harvist Picks!気になるニュースをシェアしていきます!

 

AWSの新サービス「Amazon Braket」に関する記事をシェアします。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/14/news128.html

Amazon Braketは量子コンピュータクラウド上で利用できるマネージドサービスです。

一昔前なら、相当な初期投資が無ければ使えなかったはずの技術が、
月額利用料で利用できる時代であることをより実感しました。

「その課題は量子コンピュータを使うべきか。」が意思決定の選択肢として、
以前より上段に来そうだと感じました。

 

量子コンピューターとは?

f:id:bovtalk:20200815214700j:plain

量子力学的な「重ね合わせ」や「量子もつれ」を活用し、

従来のコンピューターでは計算しきれないシュミレーションや、

画期的なソリューションが生まれてくることが期待されています。

 

参考文献:日本経済新聞「分かる 教えたくなる 量子コンピューター」

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/quantum-computer-basic/

 

Amazon Braket」のインパク

量子コンピューターはまだ開発途上で、ビジネスで実施に活用される段階にはなっていません。

 

しかし、クラウド化による事例蓄積や、利用コストの削減により、

イノベーションが想定より早く進む可能性を秘めています。

 

まとめ

将来起こりうると言われている食糧難や、

コロナウィルスのような対処法のない病気への画期的な新薬の開発など、

ビジネスだけでなく、我々の生活に深く関わる存在になってほしいですね!

 

SINGLE TASK vol.3 ~行動を一つずつにするためのテクニック~

こんにちは!Keitaです!

 

今回も、デボラ・ザック氏著「SINGLE TASK」の内容を特集していきます!

 

※第3弾です !前回の内容はコチラ! 

 

今回のテーマは、「行動を一つずつにするためのテクニック集」!

人が成果を出すためにはシングルタスクを行う環境を作ることが重要ですが、

実践する際に、効果的なテクニックを紹介していきます!

 

テクニック1:1*10*1システム」を使い、タスクの類似性ごとに分類していく。

タスクを以下のカテゴリに分類し、類似タスクをまとめて片付ける準備をする。

 

a.1分間前後で片付けられるタスク

b.10分以内で片付けられるタスク

 1日のうちできるだけ早い時間帯に取り組みましょう。

 

c.片付けるのに1時間か、それ以上かかるタスク

作業に取り組む時間を今後2、3日のスケジュールのどこかに予定として組みましょう。

 

テクニック2:類似タスクをまとめて片付ける。

シングル・タスクの生産性を最大限活かすために、

「類似タスク」ごとにグループ分けし、1日の同じ時間帯にまとめて片付ける予定を組む。

 

・頭が一番はっきりしていて、明晰な思考ができる時間帯に、「類似タスク」をまとめて片付ける。

・1日に13回、そうした時間を作る。

・そうしたタスクに充てる時間はあらかじめ決めておき、終わりの時間にアラームを設定する。

・アラームがなったら、作業を中断する。いつまでもダラダラと続けない。

 

テクニック3:12回「空白タイム」を作る

アポや打ち合わせを入れない30分の時間を設け、

その時間に類似タスクをまとめて行ったり、予期せぬ出来事に対処したりしよう。

 

次から次へと会議に出席していては、仕事は絶望的に遅れてしまう。

予め、空白タイムをスケージュールに組み込んでおけば、その時間を活用し、

長期的なプロジェクトの達成に向けて集中して作業に取り組むこともできる。

 

空白タイムには、現実にアポが入っていると考えるようにしよう。

どれだけ緊急な案件があっても、決して後回しにしてはいけない。

 

他人に仕事を邪魔されたとしても、この時間帯に取り戻そう。

 

テクニック4:コミュニケーションも「シングルタスク」で行おう

人の相談には「5分間」集中する

たった5分でもよそ見をせず、話に集中してくれる方が、

長時間、他の作業をしながら話を聞かれるよりも余程いい。

 

「敬意を感じるシグナル」をリストにする

あなたはどんなシグナルによって「自分が尊重されている」と感じていますか?

そうしたシグナルをリストにして、ノートなどに1書き出してみましょう。

 

例.)

1.アイコンタクトをしてくれた。

2.私の居心地が良いかどうか、気にかけ、思いやりを示してくれた。リラックスをするよう気を配ってくれた。

3.こちらに意見を求め、「あなたに関心を持っていますよ」という気持ちを態度で示してくれた。

4.一方的に上から目線にならず、お互いに貢献し合える関係であることを明確に示してくれた。

5.私に関する知識を得て、覚えてくれた。

 

自分なりのリストを作成し、コミュニケーションを取る相手に対し、

タスクとして実践すれば、以前より信頼を得ることができるはずです。

 

テクニック:5.全て「記録」しながら前進する

f:id:bovtalk:20200326223916j:plain


シングルタスクは、身につけていく習慣です。

これまで上げてきたシングルタスク力を強化する方法を実践し、

目標としていた行動を取れたかどうか、毎日記録に残しましょう。

 

目標例:「コミュニケーションを取る際にSNS断ちをする」「計画を立てるための時間を朝必ず設ける」

    

15日間記録を取り続けることができたら、自分にご褒美をあげよう。

 

 

まとめ

・毎朝「3~5分」の時間を取り、今日の予定を全て書き出す。

・類似タスクをグループ分けし、まとめて同じ時間に処理する。

・メール送信は「出社時」「昼休み前」「退社前」の3回に制限する。

・メールは文末に「一言」加えることで、不毛なラリーになるのを防止する。

・積み上がった仕事は「1*10*1」システムで一気に解決する。

・1日2回、「空白タイム」をスケジュールに強制的に入れてしまう。

・毎日「小さな目標」を設定して、達成できたかどうか記録を続ける。

 

 

tradinglibrary.hatenablog.com

 

 

SINGLE TASK vol.2 ~脳の集中力を最大化する環境づくり~

こんにちは!Keitaです!

 

前回に引き続き、「SINGLE TASK」を特集していきます。

 

今回は、「脳の集中力を最大化する環境づくり」!

重要と感じた項目を、もれなく記載していきます!

 

 

目次

 

一点集中術とは、周囲の環境と自分の思考をコントロールすることだ。

シングルタスクは、単なる作業を行うだけでなく、自制心を発達させることにもつながる。

 

・他人に高く評価されるという欲望を捨て、相手へのレスポンスを無闇にに早めない。

 

・外部刺激に身を任せてしまう方が楽に決まっている。

・自分のPCバイスをコントロールする以前に、あなたは自分の意思をコントロールしなければならない。

 

複数の要求に直面すると脳機能が落ちる。

・脳の前頭前野は、過剰なストレスに常にさらされていると、縮んでしまう。

・恐怖、攻撃、不安といったネガティブな感情が脳に氾濫することで、認知機能が動かなくなる。

 

たくさんのことを同時にやろうとカリカリせず、定期的に休憩を取ろう。

 

「フロー状態」に入ると、自然とシングルタスクになる。

フロー状態とは、目の前の作業に完全に集中していることを指すが、

フロー状態に入る条件は、1つの作業に没頭していることである。

 

一方、タスク・スイッチングをしていると、「フロー状態」に入る可能性がゼロになる。

 

1つの作業に没頭すると、創造性が高まり、自信を持てるようになり、

素晴らしい成果を上げられるようになる。

 

フロー状態では、次のような結果が生じる。

 

・エネルギーが増し、幸福になり、安心感を覚える。

・積極的になり、良質なユーモアを発揮できる。

・充実感、達成感を味わえる。

 

シングルタスクに取り組む頻度を上げる「パーキングロット」

f:id:bovtalk:20200411170813j:plain

パーキングロットとは、本来の作業とは無関係なテーマを思いついた際、

後で話し合うためにメモを取っておくこと。

 

事前にメモ帳を作り、現在のタスクと関係無い情報が上がってきたとき、

パーキングロットにメモを追加しよう。

 

一言、二言を書き留めるだけで、頭の中がスッキリするし、気も散らなくなる。

 

 

スマートフォンを極力使わない

f:id:bovtalk:20200810222808j:plain


目覚まし、ストップウォッチ等、マルチデバイスとて便利なスマートフォンだが、

シングルタスクにとっては害をもたらす可能性が高い。

 

目覚ましを確認した時に、メールチェックを始めたり、インスタグラムを身始めたりしてしまうことは誰もがやる行動だ。

 

同時に処理したい、見たいという人間の欲望を刺激するバイスのため、

目覚まし・ストップウォッチ・タイマー等、他のデバイスで代替できるものは、

代替した方が、フロー状態に近づける環境を作り出せる。

 

 

「自分」がコントロールする

多くの現代人が、デバイスの利用をうまく自制できずにいる。

これは、躾ができていない子犬と同じだ。

 

常にスマホに触れている習慣を抑制できず、目を背けていると、

「状況をコントロールする責任は、常に自分にある」という基本的な考え方を忘れてしまう。

 

作業空間を最適に整える。

f:id:bovtalk:20200810223015j:plain

会議中は、電話やメール受信など、音がなるものは全てミュートにしてしまう。

 

注意散漫を防ぐため、散らかった状態も極力なくす。

 

閲覧したウェブサイトは用が済んだらとじて、出来るだけオープンタブも使わない。

 

「この時刻までは集中して仕事する」と決めた時刻が来るまで、電話に応答したいという衝動に負けない。

 

tradinglibrary.hatenablog.com